日和見バナナ
We are students of development.
Hiyorimi Banana by "saging"


INDEX

Profile

Pilipinismo

Fence-sitting

Keso de Bola

About

Links

管理人の
メールアドレスはこちら
ご覧ください

TOP

TOP >> Pilipinismo 目次 >>

Pilipinismo


フィリピン大学での授業 ♯5
Community Organizingと政治 その1
2003.10.8(水)
カリト先生の授業もおしまいである。厳密には来週、論述試験があるが、正規受講生ではない私は試験を受けないので、今週が最後ということになる。

いつも、カリト先生のディスクジョッキーのような機関銃の「お話」や私たちの「プレゼンテーション」のあと、カリト先生が学生たちを次々と指名し、こう問う。
"O, Pare/Mare! Ano sa palagay mo?(※あなたの意見は?)"
活発なディスカッションが行われるクラスではあるが、私ははじめのころは、それこそ何がテーマとして話されているのかすらわからず、冷や冷やした。カリト先生は授業の中では外国人でもまったく平等に接されるので、私にも、"O, Mare! Ikaw? (あなたは?)"とおっしゃる。一番の失敗は、カリト先生が、
「あなたはオーガナイザーです。キアポ地区でtinapa(干し魚)の露天商をしているMaria夫人とその仲間たちの生活状況を知りたいと思っています。どんなことを知る必要があるでしょうか」
という問題を出して、順に答えさせられたときのことである。「一日の収入」「家族の数」など、皆は次々と答え、カリト先生はそれを黒板に書き出しておられた。しかし、私は"tinapa"を"tinapay(パン)"と聞き違えていて、"ang presyo ng harina(小麦粉の値段)"と答えた。カリト先生は、"Sige.(OK)"とおっしゃったが、私の答えを黒板に書いてはくださらなかった…。その後、私はだんだん、なんだか変だなあと思い始めた。そして横にいたクラスメイトに小声で、
「ねえ、tinapay(パン)の露天商なんて、キアポにいるの?」
と聞いてみると、クラスメイトは
「…tinapayじゃないよ、tinapaだよ!」
と教えてくれた。私のこの勘違いはカリト先生のお耳にも入り、
「saging、"tinapa"なんて、コミュニティで生活していれば日常的に聞かれる言葉でしょう。だいたい、tinapayとtinapaではアクセントも違うじゃないか。君はもっとコミュニティで学ぶ必要がある。」
というコメントをいただくことになってしまった。そしてこれははひとしきり、クラスメイトの話のネタになった。
最近では、クラスメイトとの日常会話に不自由はないし、グループワークの話し合いはほぼ問題なく理解できるようになった。また、カリト先生が毎回の授業で提示なさるいくつかの「テーマ」と「結論」、そして、クラスメイトの議論の内容はなんとかわかるようになった。それでも、授業で発言するのは大変である。クラスメイトが横から"Sige, English na lang(英語でいいじゃん)."と言うなか、私は「タガログ語で言おう!」と決意してしゃべり始めるのだけれど、たいしたことは言えず、緊張するので日常会話よりもずっと間違いが多く、よけいに焦って言いたいことも言えなくなってしまい、欲求不満が募るばかり。また、カリト先生がしばしばディープなタガログ語でとうとうと語られる「フィリピン独立時の逸話」や「フクバラハップ(戦後の抗日ゲリラ)物語」「ラクソン上院議員の話」などは、半分もわからないことがある。(半分も分からないというのは、つまり、致命的にわからないということである。)

最終授業でカリト先生は、アロヨ現大統領の出馬宣言、レガルダ上院院内総務やギンゴナ副大統領の与党離党、ラクソン大統領の疑惑など、最近の政治状況についての雑談めいた話をひとしきりなさったあと、最後の授業のテーマを挙げられた。"Ano ang tingin mo pagorganisa ng pamayanan sa ganitong panahon?(この時期にあって、あなたはCommunity Organizingをどう見ますか?)"
…「この時期」というのはもちろん、このところの「選挙前の風潮」をさしている。

カリト先生は前のほうに座っている人から順番に当てていった。一人のクラスメイトが
「Community Organizing(CO)は一致団結してイシューに取り組むことが必要なので、オーガナイザーは、人々が政治的立場によってばらばらにならないようにすべきです。」
と発言したのに対してカリト先生は
「では君は、住民Aと住民Bが選挙で別々の候補者を支持してはいけないと思うのかね?組織をつくるときには、その組織の人々全員が、同じ候補者を支持しなくてはいけないと思うのかね?」
と突っ込んだ質問をなさった。彼女は
「いいえ、そうは思いませんが…」
と言ったが、答えが出なかった。発言はほかの人に移り、
「COと政治は分けるべきだと思うが、フィリピンの現状を考えれば所詮はそれは無理な話だ」
「いや、組織の団結と、その組織のメンバー全員が統一候補を支持することは同義ではない。後者は政治組織である。COで私たちが話している組織は、個別の具体的な問題をもとに(issue-based)集まった人々なのだから、政治的立場よりもissueを強調することによって、選挙前の混乱や組織の分裂は回避できるはず」
との意見が出た。
これらはいずれも、私には興味の尽きることのない話題である。最後の授業でもあることだし、私はぜひとも発言したくてたまらず、
「カリト、私もこれについてとてもとても言いたいことがあります。英語で喋らせてください」
と申し出た。カリト先生はOKしてくださったので、私は初めて英語で、以下のような発言をした。
「issue-basedの組織の場合は政治的立場の異なる人たちが、立場を超えて組織としてcollective actionを実現することが確かに可能だと思います。その点で、issueを強調するのはよいことですが、それはどちらかというと、短期的な住民運動であって、COとは違うような気がします。住民運動や社会運動は、まさにさまざまな立場の人がひとつのissueのもとに集まるものです。たとえば、日本の○子市は、70年代に在日米軍の住宅建設に反対した住民運動で有名です。ここでのissueは、anti-constraction(建設反対)です。建設に反対する理由はいろいろあります。環境保護の観点から反対する人もいれば、米軍による犯罪や治安悪化の問題を心配する人もいれば、米軍基地そのものに反対する政治的グループや、安保反対運動に関わる労働団体、平和団体もあります。基地が絡んでいるだけに、これは、日本の「保守:革新」というイデオロギーにもつながります。しかし、この運動を進めたグループは、「反対の理由」は問わなかったといいます。理由は何であれ、anti-constractionであればいいのです。彼らは建設を許可した市長を住民投票の結果リコールしましたが、次の市長として誰を支持するかは問わず、市長選で統一候補をたてることもありませんでした。これは、運動としては可能でした。ただ、短期的なものです。建設中止が決まれば、この反対グループはまたばらばらのグループや個人に戻るだけです。もしCOが継続性を目ざすものだとすれば、この例はまったく当てはまらないと思います。」

授業後にクラスメイトからは「いい話だ。日本にもそんな運動があったとは」、「日本にも米軍基地反対運動があったとは」と評価されたと同時に「やはりsagingはアクティビスタ(活動家)だったのか」と言われた。「違うって。70年代の話だってば。」と訂正しても、「君は英語をしゃべるときは別人のようだ。話し方がアクティビスタみたいだ」、「あんなに熱く語るとはアクティビスタに違いない」とのこと。本物のアクティビストのEでさえ、
「君はフィリピンに生まれていれば、僕の同志か敵になっていたに違いない」
などと、とんでもないことを言っていた。せっかくの最後の授業だったのに、そんなイメージを持たれてしまうとは…。
でも、この授業のテーマは私の関心に直球だったし、だからこそ、先生やクラスメイトが言っていることがいつもよりずっとよくわかった。


※Pareは男性、Mareは女性の友人や仲間に対する呼称。カリト先生が学生に対してあえてこの語をもちいられる意図は、わかりません・・・。


        
 

Pilipinismo 目次 >>

>「日和見バナナ」トップへ
[an error occurred while processing this directive]